ライティングレッスン316 真夜中のLEDライティング

久しぶりのライティングレッスン、316回目。

今回は訳あって真夜中のレッスン、最近スタジオ撮影でLEDライトと自然光の組み合わせで撮影する機会が何度かありました。

そこで、LEDだけの光を確認することも兼ねて真夜中にライティングレッスンをやってみることにしました。(最初の頃のライティングレッスンは真夜中におこなっていました)

他の明かりをすべて消してLEDだけなので光の状態がよくわかります。

背景に使っているオレンジとブルーのLED照明は「LEDのモディファイヤを作る」で紹介したものです。

真夜中なので色の出ようも鮮やかです。

外光があるとこんなに綺麗には出ませんね。

それではBTSを。

右が今回のキーライト、V-FlatとスクリムをLEDライトと組み合わせています。(ストロボでは過去に何度か記事にしています。)

このキーライトは真夜中V-FlatとLEDの組み合わせを色々と試行錯誤している中で見つけたものでバリエーションも多く面白くて少しのめり込んでしまいました。

こちらの画像が今回のライティングレッスンの引き金になった写真です。

写真右側に今回のキーライトがセットしてあります。

8m程離れた左の壁に大きな丸いライトの影がエッジ部分もソフトに出ています。

 

 

お手数でもブログ記事下のバナーをクリックして下さい。

2 コメント

果樹園の管理作業

店裏の果樹園ではアーモンドの花が咲き始めました。

桃の花はまだ蕾の状態ですがここ2、3日で大きく膨らんできました。

桃の花の蕾の先がピンクになったら薬剤散布をするように果樹の師匠から教わっていたので天気の良い日で風のない穏やかな時間を選んで作業しました。

今回は桃の縮葉病や穿孔細菌病等に効果のある薬剤の散布です。

ちなみに桃の蕾の状態は下の写真です。

菜花の中の桃の蕾。

これから花が開き実をつけ7月後半には収穫予定です。

毎年、変わらない畑の移り変わりを眺めていると心が休まります。

あまり長い間見ていると、やらなければならない作業がいっぱい出てくるので・・・・店に戻って仕事です。

 

 

お手数でもブログ記事下のバナーをクリックして下さい。

0 コメント

お知恵を拝借 傾むいた場所でのヒナ段設置方法

今度、集合写真を撮影する場所へ下見に行ってきました。

新しく出来た建物の前でということだったのでヒナ段を設置できそうな場所を見て回りましたが、平らな場所が見つかりません。

店に戻り実際の撮影に使うヒナ段を出して斜めの場所で同じ様な条件になる場所を探して設置してみました。

材木の端材を探して適当にヒナ段の柱部分に充てがって水平をとってみます。(多少の凸凹ではいつも端材や小石などで対応していました)

4段を使用するとかなりの端材が必要そうです。(100人ほどの集合写真ですので5基ほど使用することになります)

その上、傾斜もテストした場所とは異なり現地で実際に設置してからでないと充てがう端材の量も違ってきます。

今回は木材の端材とサンドバッグ等で試してみましたが、このブログを御覧の皆様はこんな撮影条件でもヒナ段を上手く設置する方法ご存知ありませんか?

今後の撮影の為、アドバイスいただけたら幸いです。

 

 

お手数でもブログ記事下のバナーをクリックして下さい。

3 コメント

卒業記念のスタジオ撮影

先日、当店でのスタジオ撮影。

ご卒業おめでとうございます。

アカデミックドレスでの撮影は普段の撮影練習で実践したライティングを応用して撮影してみました。

スランテッドライティングで全身撮影した後、このライティングにライトを組み替えての撮影はすべてのライトを替えるため数分お客様にお待ちいただくことになりますが・・・・お客様の魅力で雰囲気のある写真撮影が出来たのではないかと思います。

 

撮影時間に余裕があれば多様な雰囲気の写真撮影をしたいと思います。

この度は当店のご利用ありがとうございました。

 

 

お手数でもブログ記事下のバナーをクリックして下さい。

0 コメント

地元写真クラブの写真展に行く

地元の写真クラブの方々が写真展をしているので足守まで見に行ってきました。

昨年も伺って会場の場所を覚えていると思ったのですが・・・近くまで来て場所が思い出せず結局派出所まで行って尋ねることになってしまいました。

会場は足守プラザ、写真の右手奥になります。

この米蔵ギャラリーが会場です。

反対側の入口からのギャラリーの様子。

今回の写真展のプリントは当店でプリント処理したものが多くありました。

ご利用頂きありがとうございました。

写真展を見終わって外に出ると街並みのあちらこちらに雛人形が飾られていました。

足守の街並みは倉敷や矢掛の街並みと似ているところがありますね。

静かで観光客も少なく、近くには近水園やホタルの里などもあってとても良い場所です。

 

 

お手数でもブログ記事下のバナーをクリックして下さい。

続きを読む 0 コメント

卒業記念撮影中

コロナ禍、やっと屋外ではマスクを外し始めたようです。

当店でも今年は卒業シーズンに少しづつお客様が撮影に来られてる状況です。

長く暗い状況が続いたコロナ禍でしたがやっと明るさが見え始めたような気がしています。

このまま、マスク無しの生活に移行すれば良いのですが・・・・PCR検査もどうなったのでしょうか・・・あまり話題に上らなくなってしまいました。

 

話は変わりますが、店の前はまだまだ下水道工事が続いていますのでご来店時にはご注意下さい。

お客様には大変ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。

 

 

お手数でもブログ記事下のバナーをクリックして下さい。

0 コメント

スタッドレスからノーマルタイヤに

暖かい日が続くようになったのでスタッドレスタイヤからノーマルタイヤに交換しました。

この冬のシーズンでは2日だけスタッドレスタイヤが必要でした。

その中の1日は岡山県県南にもわずかに雪が積もった日、もう1日は県南ではなんともなかったのですが県の中央部、吉備高原まで出かけた日でした。

わずか2日でしたが安全第一ですから準備しておくと安心感が違いますね。

 

温暖化の影響なのでしょうか、ここ岡山の県南では最近雪が殆ど積もらないので雪景色の写真を撮るチャンスが殆ど有りません。

スタッドレスタイヤをつけて4WDの軽トラで雪景色を撮りに走り回りたい、また来年に期待したいと思います。

 

 

お手数でもブログ記事下のバナーをクリックして下さい。

0 コメント

写真展に行く

先日、写真展を見に倉敷美術館まで出かけてきました。

会場はご覧の通りゆったりとして広い場所で照明も綺麗です。

当店でプリントした写真も飾られていたので写真の状態なども気にかけながら見せていただきました。

出品されている方のお話では、グループの方々の高齢化で毎年出品者の人数が減ってきているそうです。

どこでも同じ様な悩みを抱えておられるようですね。

 

お手数でもブログ記事下のバナーをクリックして下さい。

0 コメント

LED用のモディファイヤを作る

スタジオ撮影用のバックグラウンド用アクセントライトに使うため急遽小型LEDライト用のモディファイヤを作ってみました。

最初、モディファイヤ無しで使用していましたが発光面が見えると少し見栄えが良くないので手持ちのアルミ薄板を利用して思いつくままに作ってみました。

写真は青とオレンジのフィルターを使用していますがRGBタイプのLEDであれば色出しが簡単かも知れません。

こちらが薄板を切って曲げただけのモディファイヤ。

0.3mmほどの厚さなのでハサミで簡単に切れ曲げ加工も簡単です。

小型のLEDは先日のブログで紹介したバッテリーの死んだものを記事通り充電したもので、LED内蔵のバッテリー自体は完全放電してしまったためか新品の状態から75%程度劣化してしまっているようです。

それでもまだまだ使用できるので、もう少し働いてもらいます。

コードが要らないのでどこにでも設置できて便利なのでもう少し工夫を加えてもっと便利に使えるようにしようと思っています。

 

 

お手数でもブログ記事下のバナーをクリックして下さい。

0 コメント

吉備津神社梅園

朝食の後、天気も穏やかで少し暖かかったので吉備津神社梅園に行ってきました。

店の前の道路は下水道工事の為、少し迂回して神社へ、すでに数人の方が一眼カメラで小さなお子さんを撮影したり自作の作品を梅の木近くに置いて撮影されていたり・・・とてものどかな時間です。

紅梅と白梅、花の数は少なめですが綺麗です。

ここは早朝山の陰になるので開花も少し遅めなのかも知れませんね。

こちらは廻廊下の日が当たる時間が少し早い場所、もう満開になっていました。

日本画に出てくるような枝ぶりです。

近くには草取りの奉仕作業されてる方々が黙々と作業されています・・・私も帰って仕事をしなければ。

 

 

お手数でもブログ記事下のバナーをクリックして下さい。

0 コメント

軽トラの荷台に機材を積んで出張撮影

午後は600mほど離れたお客様の家まで出張撮影に出かけます。

機材は軽トラの荷台に積み、ライトスタンドなどは組み立ててそのまま伸ばせば直ぐ使えるようにしています。

お客様の家には駐車場がなく道も広くないので軽自動車でないと家の前に止めることが出来ません。

撮影は予定通り出来たのですが、もう半年以上も店の前は下水道工事中。

3月いっぱいで終わる予定の下水道工事も何があったか判りませんが大幅に工事期間が伸びそうな気配。

車で出かけるには大回りしなければなりません。

この度の撮影仕事もお客様のところまで1Km以上の距離になってしまいました。

このあたりは車社会なので工事が長引くと仕事にも少なからず影響してしまいます。

 

コロナと下水道のダブルパンチ、いつもの生活に戻れるのはいつになることやら。

昼間、ご来店の方は東西どちらかからのみ侵入できると思いますのでご注意下さい。

 

 

お手数でもブログ記事下のバナーをクリックして下さい。

0 コメント

死んだLEDライト(バッテリー)を復活

内蔵電池が放電して充電できなくなったLEDライト、もう廃棄処分しかないと思っていたのですが最近買った充電器で出来るかも・・・・と思い分解してみました。

内部には薄く四角い50mm角ほどのバッテリーが入っています。

これを充電器につなぐにはハンダを外し、ダミーのバッテリーを入れて端子を押さえつければ出来るのでは・・・。

やってみるとどうやら認識した様子。

時刻は午前3時、このままにして寝ている間に燃えても困るので一応配線を外して就寝。

後は夜が明けてから続きをします。

朝から充電開始、2%から30%まで前日に充電していましたが朝一番につなぐと表示は20%からスタート。

結局100%になったのは約5時間後。

電池の上には2600mAhの記述があるのですが100%で2374mAh、少しバッテリーが劣化しているのでしょうか。

充電器から外しハンダ付けして組み立てれば上手く点灯。

どうやら治ったようなのでスタジオ撮影でもう少し活躍してもらいます。

今回使用した充電器なかなか使い勝手が良いですね。

 

 

お手数でもブログ記事下のバナーをクリックして下さい。

0 コメント

金友写真店スタジオで記念写真

スタジオ撮影のお写真はブログにあまり載せていませんが、先日撮影させていただいた方の掲載許可が出ましたのでブログに載せました。

 

お子さんが小さい頃から節目節目に撮影に来店されているので、その度に成長されこうして立派な青年に育った姿はなんとも頼もしいですね。

今回はバックドロップ上での撮影と撮影場所、ライティングを変えた撮影をしてみました。

毎回、ご利用ありがとうございます。

 

何年も撮り続ける家族写真は素晴らしいですね。

いつまで撮影出来るか分かりませんが、まだまだこの仕事を続けて行きたいですね。

 

 

お手数でもブログ記事下のバナーをクリックして下さい。

0 コメント

学校で証明写真撮影

新学期に備えて学生証(カード用等)に使用する証明写真撮影をしています。

広い場所での撮影なのでセッティングも楽です。

今回は丸椅子を使用、背もたれがないので余分な物が出る心配は有りませんが椅子の固定には少し知恵がいりました。

セッティングがよく分かるように反対側斜め後ろからの写真も載せておきます。

そして、今回はじめて使用したバックグラウンドライトのモディファイヤは金隠しスタイルの形状です。

単純な形状ですが効果的な光を放ちます。

セッティング後は誰も居ないので自分の握りこぶしでライトの確認。

この日のセッティング時間約30分、後は生徒さんが来られるのを待つだけです。

 

 

お手数でもブログ記事下のバナーをクリックして下さい。

0 コメント

太陽光発電が動き始めました

数日前から稼働を始めた太陽光発電、最大出力は8.8Kwですが取り付ける屋根の形状や向きが少し悪く発電時間が少々短めです。(元々太陽光発電など考えずに建てた建物です)

店や家庭用に使用する電力は通常1.5Kwから3Kw程度、これに銀塩プリンターが稼働すると約2Kwから2.5Kw程度跳ね上がります。

銀塩プリンターの稼働時間を短くしなければなりませんが処理液の温度を上げるのに電力と時間がかかるのであまり時短は望めません。

 

太陽光パネルの稼働状況や我が家で使用している消費電力、売電の数値まで表示されるのでこの機器で確認しながら電気のスイッチを入れたり切ったり、今まで気づかなかった電気の使用量がよく分かるようになって節電する目安が出来ました。

 

電気やガス代などが高騰しているのでより一層のエネルギーの節約をしなければと思います。

今回の太陽光発電、凶と出るか吉となるか結果が出るまでまだしばらく時間がかかりそうです。

 

 

お手数でもブログ記事下のバナーをクリックして下さい。

0 コメント

果樹園に薬剤散布

先日、早朝から店裏の果樹園で薬剤散布作業をしました。

お天気と風向きを考えながら石灰硫黄合剤を動噴を使って桃の木などに散布しました。

特に最近は果樹園の隣に住宅が3軒建ったので風向きには気を使います。

薬剤は霧状に出るので僅かな風でもかなり広がってしまい迷惑をかけることになるかもしれません。

 

掛け終わった桃の木の枝についた薬剤が黄色く光って見えます。

動噴を使えば30分ほどで掛ける作業は終わりますが、前後の作業を含めると約1時間程度の作業です。

次回の薬剤散布は桃の木の花芽の先がピンクに見え始める頃になるので時間が少し開きますが、最初の写真左のブドウのビニールが傷んでいるのでこれを交換しなければなりません。

その他にも桃の若木に支柱を立てたり、枝を吊ったワイヤーを交換、追加したりと管理作業は本業の合間になるので2月も忙しい月になってしまいそうです。

 

 

 

お手数でもブログ記事下のバナーをクリックして下さい。

0 コメント

ソニー70-200mmレンズの不具合

ソニー製70mm-200mm F2.8のズームレンズを長く愛用していましたが2023年1月末、仕事から帰って画像をチェックしていると画像右側のピントが合っていないコマが目立ちます。

詳しく調べてみると70mm側が激しくズレて200mm側は少しボケた感じです。

早速、中央にピントを合わせて新聞紙を撮影して確認しました。(文字が小さく揃った株のページ)

70mm側、センターにピントを合わせると右下と左上のピントが外れています。

特に右下が大きくボケています。

200mm側、やはり同じ傾向ですが少しボケが少ないようです。

これでは、使えないので直ぐに修理の手配。

見積額は送料税込で8万円弱、なんの前触れもなく故障していたので考えられる原因を尋ねてもはっきりした回答はもらえません。

結局、今回の故障は自然故障との判断だそうです。(未だに良く分かりません)

そして不良交換部品の多さにびっくり、値引き額にも2度びっくり。

修理期間も2週間以上かかりました。

 

怖いですね「自然故障」いつ壊れるか分からないですからね。

 

 

お手数でもブログ記事下のバナーをクリックして下さい。

0 コメント

mt fotoテープ

使用しているmtテープが無くなってきたので少し多めに仕入れました。

黒、グレー、白の3種類でテープ幅は50mmと38mm。

一番良く使うのは50mm幅のもの色は黒、白、グレーの順、ホームセンターに置いてる養生用のテープもよく使用するのですが貼り付ける物によってはこのmtテープの方が安心感があります。

他にも25mm幅の物も有りますが出番が少ないようです。
製造元が岡山県のカモ井加工紙、私が小さい頃はハエトリ紙で有名でみんな昆虫採取用にシート状のハエトリ紙の糊を竹の先に付けてセミを採っていました。

そして、半世紀以上の時を経て今はこれを使って写真を撮っています。

長い長いお付き合いですね。

 

 

お手数でもブログ記事下のバナーをクリックして下さい。

0 コメント

軽トラで東へ西へ

午前は軽トラに撮影機材を積んで東方面へ撮影に出発です。

写真に写っている機材を見てお判りのように集合写真の撮影で、屋外に丸椅子とヒナ段を設置しての撮影です。

ストロボはミニカム、Cスタンドの上に付けてカメラの真上1mほど離して高い位置にセットしています。

撮影場所の近くに止めれば機材の置き場としても便利です。

設置状況はおおよそ上の写真のようになります。

撮影する場所は引きがないので路上にカメラとライトスタンドを設置しています。

集合写真の撮影から戻ると今度は荷物を積み替えて学校の個人撮影の準備に出発です。

荷台の機材にはサンドバッグと椅子が抜けていました。(店まで取りに帰ることに)

昨年度と少しセッティングを変更、目隠しの仕切板を簡素化してプラダンの3x6判を4枚使用することにしました。

30分ほどでセッティング完了。

いつものようにストロボ4灯を使用した個人撮影のセッティング。

テスト撮影も終えて準備が完了。

軽トラ活躍の1日でした。

 

 

お手数でもブログ記事下のバナーをクリックして下さい。

0 コメント

研究会で動画記録

先日は岡山県の写真家協会春季研究会があって参加しました。

ホテルの会議室で開かれ正面、前から2列目に席を取りテーブル上に機材を出して簡単な動画撮影機材を組み立てました。

ミニ三脚の上には延長用のDIYアルミ棒、その上にスリックのレベリングユニット、スモールリグの小型ビデオ雲台、そしてAPSCのα6400。

カメラ内部のバッテリーでは持ちが悪いのでUSBバッテリーから電源供給。

レンズはPZ10-20mmとPZ18-105mmの2本、予備でオズモポケットという組み合わせ。

店に帰り撮影したデータを見ると少し反省点もありましたが、概ね期待通り。

これらの機材はとてもコンパクトになり、持ち運びも楽です。

合計3時間強の撮影時間でしたがメモリーカードもバッテリーも十分余裕で撮影を終えることが出来ました。

 

余談ですが、この後車の駐車料金を2000円も支払うことになりびっくりでした。

今後、会場は駐車料金0円のところでお願いしたいですね。

 

 

お手数でもブログ記事下のバナーをクリックして下さい。

0 コメント