お知恵を拝借 傾むいた場所でのヒナ段設置方法

今度、集合写真を撮影する場所へ下見に行ってきました。

新しく出来た建物の前でということだったのでヒナ段を設置できそうな場所を見て回りましたが、平らな場所が見つかりません。

店に戻り実際の撮影に使うヒナ段を出して斜めの場所で同じ様な条件になる場所を探して設置してみました。

材木の端材を探して適当にヒナ段の柱部分に充てがって水平をとってみます。(多少の凸凹ではいつも端材や小石などで対応していました)

4段を使用するとかなりの端材が必要そうです。(100人ほどの集合写真ですので5基ほど使用することになります)

その上、傾斜もテストした場所とは異なり現地で実際に設置してからでないと充てがう端材の量も違ってきます。

今回は木材の端材とサンドバッグ等で試してみましたが、このブログを御覧の皆様はこんな撮影条件でもヒナ段を上手く設置する方法ご存知ありませんか?

今後の撮影の為、アドバイスいただけたら幸いです。

 

 

お手数でもブログ記事下のバナーをクリックして下さい。